生理は、文字通り生理現象です。もはや性別を問わず向き合っていかなければならないものとなりつつある中、私たちはどのように振る舞うべきなのしょうか。本誌を読んで、「重要な問題であることは分かるけど、具体的にどうすれば良いの?」と思った方も少なくないかもしれません。
この記事では、生理との付き合い方に関するtipsをbiscUiT編集部がご紹介します! 少しでも読者の皆さんにとって参考になれば幸いです。生理がこない人も、パートナーのためにアロマオイルを買ったり、友人に紹介してみたりしてはいかがでしょう?
<まずは正しく知って、丁寧な管理を>
◯ ペアケア:LINEで生理や体調を管理できるツールです。毎日見るLINEで生理日等を管理できるから、挫折することなく続けられます。パートナーにも直接連絡することなく、生理が来たことや今日の調子を伝えられるんです! 自分にとっても相手にとっても、不調やイライラについての理由が分かるだけで少し安心できるのではないでしょうか。
女性(or生理がくる人)の画面 女性(or生理がくる人)の画面 男性(or生理がこない人)の画面 男性(or生理がこない人)の画面 男性(or生理がこない人)の画面
◯【性教育YouTuber シオリーヌ】:「性の話を、もっと気軽にオープンに」をテーマに、正しい情報を学びたい中高生・性の知識をアップデートしたい20〜30代・子どもたちに性教育を伝える方法を知りたい大人に向けて、役立つ動画を配信しています。性教育ドラマはどれも共感を呼ぶものばかりで、視聴していて思わず「めっちゃ分かる!」と叫んでしまうくらい。生理の葛藤を綴ったドラマもあります。視聴はこちらから!

◯【YouTubeチャンネル SHELLYのお風呂場】:学校では教えてくれないけれど、自分や他者と向き合っていくうえで大事なことってありますよね。でも、世間に溢れる情報は玉石混交です。他人に聞くのもちょっと恥ずかしい……そんなあなたにオススメしたいのがこのチャンネル。ココロとカラダについて知っておくべき知識をわかりやすく・正しく・楽しく教えてくれます。視聴はこちらから!
<毎日をハッピーにするコツ>
憂うつな日だけでなく、毎日をもっとハッピーに過ごせたら。ここでは、10個ほどある習慣の中から、基本的だけど本当に役に立ちそうなもの2つを紹介します!ぜひ参考にしてみてください。
(参考文献:神藤多喜子『女子の心と体のトリセツ〜大切なのに誰も教えてくれなかった』大和書房、2020年)
1. 基礎体温をつける
「基礎体温」とは、朝、目覚めてすぐ布団の中で寝たまま測る体温のことです。正常な排卵が行われている健康な女性では、基礎体温は低温期と高温期のきれいな2相になります。
基礎体温は、女性ホルモンが適切に分泌されているか、排卵があるか、次はいつ頃生理が来るかなど、カラダの状態を教えてくれるバロメーターです。肌荒れや食欲の増進、PMSが来る時期などがわかるので、時期に合ったスキンケアをして肌をきれいに保ったり、刺激的な食べ物を控えたり、ゆっくりお風呂に入ったりして、効率よく元気に、美しくもなれます! みなさんも、はじめは3日に1回だけでも良いので基礎体温をつけてみませんか?
2. 規則正しい生活を送る
基礎体温をつけても、排卵や生理が不安定な場合は周期がガタガタで、PMSや月経困難症とうまく付き合うことができません。「規則正しい生活」という言葉は、どこでも耳にするわりに実践するのは難しい、やっかいなものですよね。ですが、生活リズムが不規則的だと、正反対の特徴を持つ2つの女性ホルモンのバランスが崩れてしまい、体も心も不調になりやすくなります。
はじめに、朝早くに目覚めて基礎体温を測り、白湯を飲むことから。白湯は肌トラブルや生理不順から、胃もたれや不眠などまで改善させられる万能アイテムです。授業の間の休み時間はリフレッシュできるよう、軽く体を動かしたり、窓の外を眺めたりしてみましょう。夜はヨガや軽いマッサージをして、できるだけ毎日入浴します。最後に一番大事な睡眠について。質の良い睡眠のためには、寝る前4時間の過ごし方が大事です。スマホはあまり触らずに、本を読んだりして気持ちを落ち着かせましょう。私たち大学生は8時間ほどの睡眠が必要と言われていますが、たとえ無理だとしても、コツは「毎日同じ時間に起きること」です。起床時間を規則正しくすることで、生活リズムが整いやすくなります。
このほかにも「睡眠をあなどらない」、「どうでもいい食事をしない」、「生理のときは過ごし方を変える」など、言葉ではわかっているけれど実際にはできていないことについて、なぜそれらの習慣づけが大事なのか詳しくわかりやすく書かれています。『女子の心と体のトリセツ』、ぜひ一度ご覧になってみてはいかがでしょう!
<痛い・辛い….我慢しないで!>
どれほどセルフケアをしていても、来てしまうものは仕方がない。でも、緩和することはできます。ここでは、生理痛を少しでも和らげるためのtipsをいくつかご紹介します。
◯ 生理痛を和らげるツボ(参考:https://www.ssp.co.jp/eve/period_pain/selfcare/tsubo.html)
◯ アロマバス:お風呂にアロマオイルを加えることで、血行促進作用とともに、香りによって生理痛が緩和するとされています。※医学的な裏付けはありません
(参考)
・https://seiritsu.jp/sickness/condition/aroma.php
・https://www.youtube.com/watch?v=3AQTc9ONumI
◯ その他のtips
・体を温める
・体を締め付けない服を着る
・軽いストレッチをする
・アロマテラピーなどでリラックスする
・ツボを押す
・鎮痛剤を服用する
(参考:https://www.ssp.co.jp/eve/period_pain/selfcare/)
生理との付き合い方!言葉だけでもとっても難しそうですが、まずは私たちが紹介したアプリや動画、本、webサイトなどを参考に、少しでも楽しい生理生活(?)を送れることを願っています。
←いまこそ考えたい、東大女子率 林香里理事・副学長 Interview 続編 ミャンマーに想いをはせて 続編→
22号続編トップページ